2020年12月、外国籍の配偶者の永住権を申請してきました。
ウェブサイトの案内だけでは分からなかったこともあるので、経験談を記録しておきます。同じ状況の方の参考になれば幸いです。
色々なところから書類を取り寄せる必要があります。書類は全て3ヶ月以内に発行されたものでないといけませんので、期間内に各所から全ての書類をそろえられるよう、計画的に用意しなければなりません。
①会社から発行してもらう書類: 在籍証明書
②居住地の役所から発行してもらう書類:
・住民票 (マイナンバーカード登録していればコンビニでも発行可能)
・住民税課税納税証明書
※住民税課税納税証明書は、過去3年分提出するので、3年以内に引越ししている場合は、以前住んでいた場所の役所からも取り寄せが必要です。私の住んでいた場所の場合、旧居住地の住民税課税納税証明書は、引っ越してしまうとコンビニではいずれの市町村でも発行できなくなってしまうので、旧居住地の役所の窓口まで行くか、郵送で申請する必要がありました。
③本籍地の役所から発行してもらう書類: 戸籍謄本
※市町村によってはコンビニでも発行可能ですが、居住地と異なる場合は事前申請が必要です。
④居住地の管轄の税務署から発行してもらう書類: 国税納税証明書
※上記ウェブサイトでは「申請人又は申請人を扶養する方の」とあったため、私は後者(日本人配偶者で、外国籍配偶者を扶養している者)の分のみ用意したのですが、入国管理局の窓口で、いずれも必要と言われました。
※神奈川県川崎市の多摩区、麻生区に住んでいる方は、川崎西税務署が管轄ですが、同じく管轄である入国管理局川崎出張所と同じ建物内にあります。申請日に発行してもらうことも可能なようです。
⑤年金事務所から発行してもらう書類: 年金の納付記録
※ねんきんネットにログインできれば、ねんきんネットの画面を自分で印刷すればokです。が、年金手帳を紛失しまっていて基礎年金番号が分からない&有効なアクセスキーも分からない...などの場合には、ねんきんネットにログインするために、これらの情報を年金事務所から再発行してもらう必要があります。(他にも方法はありますが、この方法が1番多くの方にとって早い方法のようです。)
⑥自分でコピーするもの: 健康保険証、預貯金通帳
※健康保険証は、自分と配偶者のもののみコピーしていったのですが、家族全員分(子供のものも)必要と窓口で言われました。これもウェブサイトでは「申請人又は申請人を扶養する方の」としか書いていないので、若干腑に落ちないのですが...。
①書類を提出したら呼び出し番号のレシートをもらう。
②書類の不備等を確認後、その番号で呼ばれる。
③不備等があれば指摘を受ける。不足していた書類については、後日郵送で送るように言われ、封筒をもらった。受付票をもらって終了。
という流れでした。年末の混み合う時期だったこともあり、①から②の間に3時間掛かりました...。
後になって気付いたのですが、①でもらうレシートにQRコードが書いてあり、読み取ると、自分の番が近くなった時に自動でお知らせしてもらえます!!
混んでいたらぜひ、駅前のカフェやお店などでゆっくりしていてください。順番が来て呼ばれるまでは何もすることありませんので。
このレシートは配偶者が握っていたのですが、私達は気が付かず、ずっと出張所で待っていました...。
レシートのQRコードの説明は英訳も載っているのですが、壊滅的な英語だったので、私の配偶者も意味が分からず、気が付きませんでした...。
ただ、配偶者ビザが切れる前に永住権を申請すれば、配偶者ビザが切れてから、永住権の結果が出るまでは、永住権申請中ということで、滞在が引き続き許可されるのだろうと、思っていました。
が、窓口で言われたことは、
ということでした。
配偶者ビザの更新手続きの書類1式もまたそろえなければいけないのか!!と思い一瞬面食らったのですが、今、提出されますか??と聞かれ。
諸々の必要書類は、永住権申請で出している書類でまかなえるので、更新手続きの申請書だけ今書いて提出すれば良いとのこと。
その場で書いて提出しました。
とのことでした。
以上、永住権申請の経験談でした。結果が通知されたらまた更新したいと思います。
ウェブサイトの案内だけでは分からなかったこともあるので、経験談を記録しておきます。同じ状況の方の参考になれば幸いです。
1、我が家の状況
状況によって求められる書類が異なりますが、我が家の状況は以下のとおり。- 外国籍配偶者は現在日本人の配偶者ビザで日本に滞在中。
- 日本滞在歴5年。
- 昨年子供が生まれた。
- 日本人配偶者(私)の扶養に入っている。
- 日本人配偶者は会社員。
- 在留カードの期限から約3ヶ月前に申請。
2、申請書類の準備における注意点
日本人の配偶者が永住権申請する際の提出書類は以下ウェブサイトで案内されてはいますが...色々なところから書類を取り寄せる必要があります。書類は全て3ヶ月以内に発行されたものでないといけませんので、期間内に各所から全ての書類をそろえられるよう、計画的に用意しなければなりません。
①会社から発行してもらう書類: 在籍証明書
②居住地の役所から発行してもらう書類:
・住民票 (マイナンバーカード登録していればコンビニでも発行可能)
・住民税課税納税証明書
※住民税課税納税証明書は、過去3年分提出するので、3年以内に引越ししている場合は、以前住んでいた場所の役所からも取り寄せが必要です。私の住んでいた場所の場合、旧居住地の住民税課税納税証明書は、引っ越してしまうとコンビニではいずれの市町村でも発行できなくなってしまうので、旧居住地の役所の窓口まで行くか、郵送で申請する必要がありました。
③本籍地の役所から発行してもらう書類: 戸籍謄本
※市町村によってはコンビニでも発行可能ですが、居住地と異なる場合は事前申請が必要です。
④居住地の管轄の税務署から発行してもらう書類: 国税納税証明書
※上記ウェブサイトでは「申請人又は申請人を扶養する方の」とあったため、私は後者(日本人配偶者で、外国籍配偶者を扶養している者)の分のみ用意したのですが、入国管理局の窓口で、いずれも必要と言われました。
※神奈川県川崎市の多摩区、麻生区に住んでいる方は、川崎西税務署が管轄ですが、同じく管轄である入国管理局川崎出張所と同じ建物内にあります。申請日に発行してもらうことも可能なようです。
⑤年金事務所から発行してもらう書類: 年金の納付記録
※ねんきんネットにログインできれば、ねんきんネットの画面を自分で印刷すればokです。が、年金手帳を紛失しまっていて基礎年金番号が分からない&有効なアクセスキーも分からない...などの場合には、ねんきんネットにログインするために、これらの情報を年金事務所から再発行してもらう必要があります。(他にも方法はありますが、この方法が1番多くの方にとって早い方法のようです。)
⑥自分でコピーするもの: 健康保険証、預貯金通帳
※健康保険証は、自分と配偶者のもののみコピーしていったのですが、家族全員分(子供のものも)必要と窓口で言われました。これもウェブサイトでは「申請人又は申請人を扶養する方の」としか書いていないので、若干腑に落ちないのですが...。
3、窓口で提出時の流れ
出張所によっても違うかもしれませんが、私の提出した川崎出張所の場合。①書類を提出したら呼び出し番号のレシートをもらう。
②書類の不備等を確認後、その番号で呼ばれる。
③不備等があれば指摘を受ける。不足していた書類については、後日郵送で送るように言われ、封筒をもらった。受付票をもらって終了。
という流れでした。年末の混み合う時期だったこともあり、①から②の間に3時間掛かりました...。
後になって気付いたのですが、①でもらうレシートにQRコードが書いてあり、読み取ると、自分の番が近くなった時に自動でお知らせしてもらえます!!
混んでいたらぜひ、駅前のカフェやお店などでゆっくりしていてください。順番が来て呼ばれるまでは何もすることありませんので。
このレシートは配偶者が握っていたのですが、私達は気が付かず、ずっと出張所で待っていました...。
レシートのQRコードの説明は英訳も載っているのですが、壊滅的な英語だったので、私の配偶者も意味が分からず、気が付きませんでした...。
4、配偶者ビザの更新と永住権申請のタイミング
上述のとおり、我が家は配偶者ビザの期限の約3ヶ月前に永住権の申請を行いました。永住権の審査には4ヶ月かかると言われているため、本当は4ヶ月前には提出したかったのですが、準備も大変で3ヶ月前となりました。ただ、配偶者ビザが切れる前に永住権を申請すれば、配偶者ビザが切れてから、永住権の結果が出るまでは、永住権申請中ということで、滞在が引き続き許可されるのだろうと、思っていました。
が、窓口で言われたことは、
- 永住権の審査には6ヶ月ほど見込まれる。
- 審査中に配偶者ビザの期限が切れてしまうので、配偶者ビザの更新もしてください!!
ということでした。
配偶者ビザの更新手続きの書類1式もまたそろえなければいけないのか!!と思い一瞬面食らったのですが、今、提出されますか??と聞かれ。
諸々の必要書類は、永住権申請で出している書類でまかなえるので、更新手続きの申請書だけ今書いて提出すれば良いとのこと。
その場で書いて提出しました。
5、申請後の出国などについて
提出時、念のため以下を質問しました。- 申請後、結果が出るまでに出国した場合、申請は取り消されてしまうのか?
- 出国後、再入国するために、予め再入国許可などを取得する必要はあるか?
とのことでした。
以上、永住権申請の経験談でした。結果が通知されたらまた更新したいと思います。
コメント