今月から時短のため、おうちコープ(生協の宅配サービス)だけで食材を購入しています。近所のス
ーパーより割高ですが、計画的に注文をすることで、意外と以前と変わらず、食費月3.5万円におさめることができています。家族構成
夫婦2人、子供1歳
夕食
ある一週間の夕飯の記録。
(大人用のご飯。子供用は調味料入れる前に取り分けてよそっています。
写真に写っているのは一人分+副菜二人分です。副菜は大皿からシェアしているので。)(見栄えが悪く恥ずかしいのですが、この週は洗い物時短のため、ご飯と主菜は同じお皿によそっていました。)
①ご飯、肉じゃが、もやしとわかめの和え物(?)(蒸して混ぜただけ)、味噌汁(ネギ、豆腐)
(牛肉少ないかなと思ってタンパク質補うためお豆腐のお味噌汁にしたよ...)②ご飯、ベーコンのクリームシチュー、蒸しキャベツと塩昆布のサラダ、お豆腐と油揚げの甘辛煮
(この日もベーコン少なかったのでタンパク質補給のためお豆腐と油揚げを出す...。ちなみにシチューに入れた里芋が美味しかった。里芋は便利な冷凍品!)
③ご飯、酢豚風豚肉野菜炒め、トマト、ビーフン入りキムチスープ
(ちょっと炒めすぎて見栄えが悪くなったけど美味しかったよ...)
④ミートソーススパゲティ(牛は高かったので豚挽肉)、ひよこ豆とコーンのサラダ(?缶詰め合わせたdだけ)、ナスと油揚げのお浸し(?)(蒸して混ぜただけ)
(パスタが乾燥気味なのは見ないでほしい...レンジで茹でたからね...)
⑤鶏ささみのハニーマスタード焼き、蒸し野菜(さつまいもとブロッコリー)、お味噌汁(ネギ、豆腐など)、(ひよこ豆とコーンは前日食べきれなかったので再登場)
(さつまいも甘くて美味しかった〜!)
⑥鶏つくね、蒸し野菜(ナスとじゃがいも)、お味噌汁(かぼちゃとキャベツ)、(昼食の残りの水煮も登場)
(鶏つくねはお豆腐でかさ増ししたよ。蒸しただけのじゃがいもがネットリしてて美味しかった。かぼちゃも美味しかった。)
⑦ご飯、唐揚げ、納豆、蒸し野菜(ほうれん草とさつまいも)、お味噌汁(かぼちゃとキャベツ)
(ジャンボパックの鶏もも肉使用。ジップロックに入っていて必要な枚数取り出して解凍できるので使い勝手良いです。)
ズボラ主婦が仕事終わりに時間と戦いながら作ったものですので、美味しそうかどうかは目をつぶっていただくとして...!
私としては合格点でした。(理想としては野菜をもっと摂った方が良いのかな?)朝食・昼食
朝ごはんはトーストに卵、チーズやハムなど。お昼ごはんは大人は在宅勤務なのでお夕飯の残り物や、納豆ご飯などを食べています。(子供は平日保育園なので平日の給食は含まれていません。)
紙で注文もできますが、我が家は「ポッケアプリ」という専用アプリで注文しています。
子供を寝かしつけした後ベッドの中でポチポチ入れたり、あ、あの調味料切れてたな、と思い出したときにカートに追加したりできるので、便利です。(カートに入れてさえおけば、購入手続き画面に行く必要はなく、毎週の決まった締め切り時間になったら自動注文される形式なのも、使い勝手が良いです。)
同じく生協の別のサービス「パルシステム」(おうちコープよりも食材の安全性にこだわっているよう)も利用してみたのですが、こちらは更に少し値段が上がるので、私には月3.5万円は難しかったです。
上手く併用できればとも思っていますが、両方に注文するのも煩雑なので、今現在はおうちコープだけ使っています。
こちらも利用してみたことがあり、お値段は全体的に西友の方がお安いです。西友だったら同じ予算でもう少したっぷり食べられます。
が、食の安全性の観点ではおうちコープの方がこだわっていそうな印象があるので、私は今はおうちコープを選択しています。
子供が食べ盛りになったらまた変わるかもしれません。
食の安全安心に対する考え方
パルシステム>おうちコープ>西友かなという印象を個人的には受けています。
(以下は公式リンク)
が、お値段はこの逆なので。我が家は中間取っておうちコープです。
おうちコープだけで食材を買うようになって、感想
毎週の買い出しに使う時間&体力が温存でき、暮らしやすくなったと感じています。
また、おうちコープの注文は週一回なので、一週間の夕食の献立を前もって決めておくようになりました。
週単位で計画をするほうが、今週はこの食材を取り入れよう、といつもと違うものを取り入れたり、バランスを客観的に考えることができるようになった気がしま
す。つまり、時短&節約の他、健康もより意識できるうようになった気がしています。
コメント